至道無難禅師「無難禅師道歌集」(5=終わり)

八十七、  たくさん人を使う人に

   身を思う人をあたりへ近づけな

   主(ぬし)も親をも殺すものなり

  (自分の身を思う人を近辺に近づけるな

   主人も親をも殺すものである

 

八十八、  慈悲について尋ねた人に

   思い立つ慈悲をわが身に破られて

   畜生となる後いかにせん

  (思い立った慈悲を自分の身に破られて

   畜生(動物)となってしまってからどうするのか)

 

八十九、  臨済禅師のおっしゃった「聞くもの」*について

   耳も聞かず心も聞かず身も聞かず

   聞くものの聞くをそれと知るべし

  (耳が聞くのでもなく心が聞くのでもなく身が聞くのでもない

   聞くものが聞くのをそれだと知りなさい)

*「聞くもの」:臨済禅師の説法で、仏とは「即今聴法底の人」(たったいま仏法を聞いているもの)がそれだ、というもの。『臨済録』。

 

九十、  ある人に

   おのが身にばかさるるをば知らずして

   きつねたぬきを恐れぬるかな

  (自分の身にばかされていることを知らないで

   狐や狸をおそれていることだよ)

 

九十一、  法師に

   おのが身の仏とならで説く法は

   地獄へ落ちて友を呼ぶなり

  (自分の身が仏とならずに説く仏法は

   地獄へ落ちて友を呼ぶのである)

[「仏とならで」は別の本では「仏にならで」となっている]

 

九十二、  生死即涅槃*

   生き死にも知らぬところに名をつけて

   涅槃と言うも言うばかりなり

  (生き死にも知らないところに名前をつけて

   涅槃と言うのも、ただ言うだけのことである)

*生死即涅槃:生死(しょうじ)は生まれて死ぬ衆生ありさま、涅槃(ねはん)は生死を越えた仏の境地。生死即涅槃は、生死がそのまま涅槃であるということ。

 

九十三、  煩悩則菩提*

   善し悪しをするに障りはなかりけり

   本来空の物にまかせて

  (善悪のことをするのに妨げはない

   本来空のものにまかせればよい)

:煩悩即菩提:煩悩(ぼんのう)は衆生の悩み苦しみ、菩提(ぼだい)は仏の悟りの境地。煩悩即菩提は、衆生の悩み苦しみがそのまま仏の悟りと異ならないということ。

 

九十四、  応無所住而生其心(おうむしょじゅうにしょうごしん)*

   住む所なきを心のしるべにて

   そのしなじなにまかせぬるかな

  (とどまる所のないのを心の手引きとして

   そのときのそれぞれの事柄にまかせているのである)

*応無所住而生其心:『金剛般若経』の言葉。「まさに住する所無くして、その心を生ずべし」。中国六祖、慧能禅師はこの語を聞いて悟ったと伝えられる。

 

九十五、  仏陀の成道*

   いまよりはただ一つなる心にて

   よろずの物のぬしとなりけり

  (今からは、ただ一つの心となって

   あらゆる物のぬしとなったのである)

仏陀の成道:お釈迦様が明けの明星を見て悟りを開かれたこと。

 

九十六、  大道の極意を詠む

   ことごとく死人(しびと)となりてなり果てて

   思いのままにするわざぞよき

  (ことごとく死人となってなり尽くして

   思いのままにする行いがよいのである)

 

九十七、  草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)*

   草木も国土もさらに無かりけり

   仏というもなおなかりけり

  (草や木や、国の大地もまったく無い

   仏というのもやはり無いのである。それで成仏である。)

*草木国土悉皆成仏:草や木や国土もすべて成仏する、という意味の言葉。もともと、「一仏成道 観見法界 草木国土 悉皆成仏」とつながる。「一つの仏が仏道を達成して世界を見るとき 草も木も国土もすべてが成仏している」。文言は9世紀の天台僧、安然に由来するという指摘があり、思想そのものは華厳経に由来するか。

 

九十八、  お経を読んで仏になろうと思っている人に

   一切の経は仏の教えなり

   坐禅はじきに仏なりけり

  (すべてのお経はお釈迦様の教えである

   坐禅は直接、仏である)

 

九十九、  つとめて書物を読む人に

   死して後しみ*となるべきしるしには

   文字に思いを深くそめけり

  (文字に深く思いを入れているのは

   死んで後にきっと紙を食べる虫となる印であるよ)

*しみ:和紙を食う小さい虫。

 

百、    無難の常日頃を問う人に

   月も月花もむかしの花ながら

   見る物の物になりにけるかな

  (月も月、桜の花も昔の花のままであるが

   見る物のその物になってしまったことだよ)

 

百一、   無題

   仏道に入らんと思う人はまず

   身より敵(かたき)はなしと知るべし

  (仏道に入ろうと思う人はまず

   わが身よりほかに敵はないと知りなさい)

 

[別の本ではここに一首多く入っている]

 

百二、人の身の消えはつる時天地(あめつち)と

   一つになるを道心と言う

  (人の身が消え果てる時に天地と

   一つになることを道心と言う)

 

百三、無しと言えば有るに迷える心かな

   それをそのままそれと知らねば

  (無いと言えば有るに迷ってしまう心であるよ

   それをそのままそれだと知らなければ)

 

百四、仏はと尋ぬる声を聞くときは

   耳もけがるる心地こそすれ

  (仏とは何かと尋ねる声を聞くときは

   耳も汚れる心地がするのである)

 

百五、本来は確かに無きと知る人の

   何のためにか身は残るらん

  (本来は確かに無いと知っている人の

   身が何のために残っているのであろうか)

 

百六、十悪*に五逆**の罪を作りそえて

   地獄の窯の底は抜けけり

  (十悪に五逆の罪を作り添えて

   地獄の窯の底は抜けてしまった)

*十悪(じゅうあく):身(しん、身体)口(く)意(い)三つが作る十種の悪。 殺生(せっしょう)・偸盗(ちゅうとう)・邪淫(じゃいん)の「身三」、妄語(もうご)・両舌(りょうぜつ)・悪口(あっく)・綺語(きご)の「口四」、貪欲(とんよく)・瞋恚(しんい)・邪見(じゃけん)の「意三」を合わせて言う。

**五逆(ごぎゃく:五種のもっとも思い罪のこと。父を殺す、母を殺す、悟りを開いた阿羅漢を殺す、僧の間の調和を乱す、仏を傷つける、の五つ。

 

百七、老僧が思い出とてはこればかり

   見る事もなし聞く事もなし

  (私の思い出といってもこれだけだ

   見ることもないし聞くこともない)

[別の本では「こればかり」は「ただこれよ」になっている]

 

百八、万法は只一如*なる法の道を

   迷いて立つる宗旨なりけり

  (あらゆる仏法はただ一如である道を

   迷ってさまざまな宗旨を立てているのである)

*一如(いちにょ):一体でありのままの真実。

 

百九、仏道に隔つるものはなかりけり

   よきもあしきもわがあらばこそ

  (仏道に分け隔てするものは何もない

   善いも悪いも自分というものがあってのことだ)

[「わがあらばこそ」は別の本では「我あらばこそ」となっている]

 

百十、親しみの過ぎるところにあやまりは

   必ずいづるものと知るべし

  (親しみが度を過ぎたところに間違いが

   必ず出るものと知りなさい)

 

百十一、何事も道をば道にたておきて

    心の慈悲に行いて知れ

   (何事でも道と言われるものは道中に立てて置いて

    慈悲の心で行いをすることでそれを知りなさい)

 

百十二、いくたびも我が身のとがを改めよ

    身より敵(かたき)は他になきなり

   (幾度も幾度も自分の身の過ちを改めなさい

    我が身より他の敵はないのである)

 

百十三、心得し道に使えば使う人の

    誤ることは常に無きなり

   (人がよく心得た道に使えば、使う人が

    誤るということは常に無いのである)

 

百十四、生き死にを逃れ果てずばもののふ

    道も必ず誤ると知れ

   (生き死にを逃れ果てなければ武士の

    道も必ず誤ると知りなさい)

 

ある寺働きの子供が頼まれたのでこのように書いて送るのである。

                  江戸小石川戸崎町

                            至道庵蔵版

 [東北寺所蔵写本には左(以下)の三首が多く入っている]

 

百十五、  欲深い人に

   凡夫めらあまりに物な欲しがりそ

   我が身さえ我がものにならぬぞ

  (凡夫たちよ、あまりにものを欲しがってはならない

   我が身さえ自分のものにならないのだ)

 

百十六、  人が苦しむ時、家は滅びるのである

   かりそめも人の苦しむ事をせば

   家の滅ぶる印なりけり

  (ほんの少しでも人が苦しむ事をするなら

   家が滅びる印である)

 

百十七、世の中を逃れて見事なるものは

    坊主と色と欲となりけり

   (世の中をすっかり逃れ去って見事なのは

    坊主とその情欲であるよ)

 

                                (終わり)