塩山仮名法語(5)

四十釈尊(しゃくそん)*は、さまざまな難行、苦行をなさっていた頃は、ついに仏に成ることもなかった。六年間、すべてを投げ捨てて座禅をして心を悟り、つまり正しい悟りに到達して、すべての衆生のために心の真理を説かれたのを、一切経と言ったのである。それゆえに、さまざまなお経はすべて、仏の悟りの一心から出た言葉なのである。

釈尊:お釈迦様を敬って言う言い方の一つ。

 

四十一、それゆえに、一心は、ただ誰もの胸のうちにあって、六根*の主体である。これを悟るとき、過去の行いによる一切の罪が一瞬のうちに消滅するのは、氷をお湯に入れるようなものである。そのように悟ったあとで、自分の心が仏に他ならないということを知りなさい。心の本性はもとより明確なもので、初めから終わりまで仏と衆生の隔たりはないといっても、妄想のような想念に隔てられてしまうことは、雲が太陽や月の光を隠してしまうようなものである。そうだとしても、参究の力によって妄想が消えることは、風が雲を吹き払うようなものである。妄想の念が断たれれば、仏性が現れることは、雲が消えて光が現れるようなものである。ただ、元の光が現れ出たのである。これは初めて外から得られたものではない。

*六根:眼・耳・鼻・舌・身・意(げんにびぜつしんい)という人間に備わる五感と意識、人間の認識の根幹。

 

四十二、それゆえに、生き死にや輪廻転生の苦しみを免れたいと願うのであれば、情識*を消し尽くさねばならない。情識を消し尽くそうと願うなら、心を悟りなさい。心を悟ろうと願うのなら、座禅をしなさい。座禅は参究すること**を根幹とする。参究というのは、公案を深く疑いなさい。公案の根本は自分の心である。心を悟りたいという望みが深いのを、こころざしとも言い、道心とも言うのである。ただ地獄に落ちることを深く恐れるのを賢い人と言うのである。ただ仏道にこころざしがないのも、地獄の苦しいのを知らないからなのである。

*情識(じょうしき):誤った認識や感情。

**参究すること:原語は「工夫(くふう)」。

 

四十三、昔ある菩薩がいらした。女人であったとき、一切の声に仏法を観て取られて悟りを得られたので、世尊(せそん)*はこれを名付けて観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)**と言われた。今の人も即心即仏(そくしんそくぶつ:この心がすなわち仏であること)の本体を知ろうと思うなら、たった今、物の音を聞く時にあたって、この音声を聞くものは何者であるかと見るなら、必ずや、我が身と観音と別物ではないことを悟るであろう。この心は、有るのでもなく、無いのでもなく、一切の相(姿)を離れて、一切の相(姿)を離れない。想念が起こるのを止めようとしてもいけない。想念が起こったらまた次の念を付け足してもいけない。ただ、想念は起こるなら起こる、やむならやむで、想念にかかずらわず、ただひたすら、自分の心はいったい何者であるかと疑いなさい。深く疑えというのも、悟らせようとするがためのことである。

*世尊:お釈迦様の尊称の一つ。

**観世音菩薩:観音様(かんのんさま)に同じ。

 

四十四、知ることのできないものを知ろうとすれば、心があれこれと巡る道が無くなってしまい、どのようにもできない時を、座禅と言うのである。座ってもこのように疑い、立ってあれこれするにも、眠っても目覚めていても、ただ自分の心が悟られないことに思いをかけ、徹底して疑ってゆくことを参究(工夫)と言うのである。この参究ひとすじになって、疑いが心の底に打ち通った時、疑いは急に破れて、即心即仏の正体が現れるその様子は、箱が破れて鏡が隠されなくなったようなものである。十方(じっぽう)*の世界を照らし出して十方の世界に跡がない。このとき、はじめて六道輪廻の道が断たれて、それまでの罪や障りが消滅する。このときの心の内の喜びは、とても言葉で表現できるものではない。例えば、夢の中で地獄に落ちていて、地獄の使いに攻め立てられ、限りなく苦しんでいると見える時に、その夢が急に醒めて、一切の苦しみが一つも残らないようなものである。このとき、生き死にをも脱すると言うのである。

*十方:八方位と上下を加えたすべての方向のこと。

 

四十五、このように悟りを開くことは、人によるのではない。ただこころざしによるのである。仏と衆生は、水と氷のようなものである。氷である時には、石や瓦のように自由自在ではない。融ければ元の水であって、縁に従って動き、滞るということはない。迷っている時は氷のようなものである。悟れば元の妙体(みょうたい)*である。氷であって水とならない氷はない。これで知るがよい、一切衆生と仏とは分け隔てがないのである。ただ迷っている一念が隔てを作るだけである。迷いの一念が融けてしまえば、衆生はそのまま仏である。けっして諦め退く心を起こしてはならない。たとえこころざしが浅くて、今の人生で悟りを開けなくても、参究を行うこと、念念おこたらず、参究する中で死を迎えたなら、来世では必ず生まれながらに悟るであろう。今日しかけた仕事が、次の日には簡単に進むようなものである。そうとは言っても油断してはならない。たった今、死を迎えたなら、何の役にも立たないのである。

*妙体:言葉で表現できない優れた本体

 

四十六、ただ過去からの罪が身に沁み入って地獄行きとなるのをどうすればよいのか。幸いにも解脱(げだつ)*の大いなる道がある。先に述べたいくらかの言葉は、皆、枝葉のようなものである。ただ次の一句だけを胸にあててよく見なさい。自分の心の仏とはいったいどのようなものか。

*解脱:輪廻の苦しみを脱すること。

 

四十七、すべてのさまざまな仏の本体を一目のうちに見たいと思うなら、ただ自分の一心の姿を悟りなさい。真実か嘘か、真剣に見つめなさい。自分の心の仏とはいったいどのようなものか。もしよく心を悟るならば、火の中に蓮華の花が開いて、永劫の時をへてもしぼまないだろう。誰でも元からこの蓮華の花の中にあるのだが、どうして知らないのか。